なぜYouTubeの動画にTV番組があるのか?
YouTubeに録画したTV番組をアップする事は違法である。
でもなぜかそこに広告が付き、バンバンアップしている外人がたくさんいる。
どうして違法アップロードが無くならないか纏めてみた。
現状はこうだ
YouTubeで、人気のTV番組名「水曜日のダウンタウン」と入力してみた。
すると以下の画像のような現状があった。
hai anhという同じ人物がどしどしとアップしていることがわかる。当然この動画には広告をつけているので、広告収入が目当てである。
中には一日で20万再生ほど再生されている動画も確認できた。
こうなると再生数を稼ぐ為に
自分でせっせと動画を作っている人は馬鹿らしくなるだろう。
同時に広告費がこういった違法アップロードをしている人に流れていき、全ての人の1再生当りの単価が下がっていく実状もある。
そもそも違法という事を知らない説
TV番組はTV局に権利があり、それをアップロードする事は違法かどうかという事は調べればわかるのだが、当然調べない人もいる。
そしてTVでも違法を謳っているニュース番組は皆無で、たまに深夜のCMで違法を訴えているのみなのだ。
TV局からするとそこまで実害があるわけでもないし(本当はリアルタイムでの視聴率の低下につながっているのだが、あまり深く考えていないのだろう)、訴えても時間と手間がかかるだけ、YouTube側も大した問題になっていないという判断なのだろう。放置されがちだった実状があった。
YouTube側が動かない訳
YouTubeの権利侵害のページにはこう書かれている。
動画の権利者がYouTubeに訴えなければ削除しないと。
なので基本的には権利者が気づかない限りは消される事はないという事になる。
ただし権利者じゃなくても通報だけはできるのだが、それに対してどれだけYouTube側が動くかは未定だ。こちらから通報が一応できるようになっている。
先ほど「水曜日のダウタウン」で検索して引っかかったhai anh氏は、YouTubeに通報をするより、ホットライン テレビ番組著作権に通報をすれば削除する事ができる。
こちらは版権元に違法アップロードしている連絡が行き、そこからYouTubeに削除依頼という流れになるので、本当に削除される。
ただこういった悪質なアップロードしている人は、アカウント停止になっても再度アカウントを作成し、同じ事を繰り返すのである。
なので通報、アカウント凍結、新規アカウント作成、通報・・・・といったイタチごっこが続く現状があった。
YouTube側の新しい対応
そこでYouTubeは、2018年1月16日に新しい対策を発表した。
広告収入を得る為には、
12 か月間の総再生時間が 4,000 時間、チャンネル登録者が 1,000 人に到達
という条件を付けたのである。
この条件なら、一度アカウントを凍結された違法アップロード者たちが、再度広告収入を得ようとしてもチャンネル登録者が1000人に到達という部分に引っかかり、広告が付くことがないのである。
YouTubeも広告主の減少による広告単価の低下から、オリジナルの良質な動画に広告を付けたいと考えての事だろう。
今後YouTubeの広告収入が得られないという事で違法アップロードの数は減るだろう。
視聴者側としては、見たい番組が録画せずに見れるという事で便利だった事もあり少し残念な気持ちもあるが、不当に利益を得る者、利益が減ってしまう者がでてしまう、そして違法という事実がある以上、視聴者側も協力して見ない、通報といった手段を取っていかなくてはならない。
- 関連記事
-
- 【YouTube】最近炎上したユーチューバー【ユーチューブ】
- 【YouTube】減らない動画著作権侵害を斬る!【ユーチューブ】
- 【YouTube】とにかくお勧めユーチューバー【ランキング】
- 【YouTube】スーパーチャットの謎を斬る!【投げ銭】